研究テーマおよび業務
- 中性子・放射光を利用した強相関電子系の研究
- 中性子を利用した各種機能性材料の評価技術の開発
- 偏極中性子利用技術などの各種中性子散乱法の高度化に関する開発研究
- JRR-3に設置されている中性子分光器の維持・管理
- JRR-3で行われる施設供用実験の利用者支援
- JRR-3の実験試料環境の整備
グループリーダー
金子 耕士
研究内容
強相関材料物性研究グループは、量子ビームの中で、特に中性子と放射光を利用し、強相関電子系を中心に様々な物質が持つ性質・機能の発現機構を明らかにする研究を行っています。そのために、研究用原子炉JRR-3の炉室に設置されている高分解能粉末中性子回折装置HRPD(詳細情報) 三軸型中性子分光器TAS-1、三軸型中性子分光器TAS-2、ビームホールに設置されている三軸型中性子分光器L-TAS(詳細情報)、多目的単色熱中性子実験ポートMUSASI(詳細情報)、 偏極中性子反射率計SUIREN(詳細情報) という多数の中性子散乱装置の維持管理、施設利用実験者の利用支援を行っています。それとともに偏極中性子散乱法に代表される各種中性子散乱法やデータ解析手法、さらに特殊環境を含む試料環境装置の高度化にも積極的に取り組んでいます。
また、J-PARCセンターと協力し、J-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)に設置されているチョッパー分光器(四季、アマテラス)、高強度全散乱装置(NOVA)、単結晶回折装置(千手)、超高分解能粉末回折装置(SuperHRPD)、偏極中性子反射率計(写楽)などを利用した研究を進めています。
論文について
論文リストはこちらグループメンバー
| 氏名 | 役職 | 担当装置 | 専門分野 | |
|---|---|---|---|---|
| 金子 耕士 | グループリーダー | JRR-3 TAS-1, TAS-2, MUSASI | 磁性体、強相関電子系、材料科学、中性子散乱、X線散乱 | |
| 中川 洋 | マネージャー | JRR-3 L-TAS | 構造食品科学、構造生命科学、小角散乱、中性子準弾性散乱、MD計算 | |
| 樹神 克明 | 研究主幹 | JRR-3 HRPD | 磁性、強相関電子系、中性子回折、磁気共鳴 | |
| 目時 直人 | 研究嘱託 | 固体物理学 | ||
| 盛合 敦 | 技術主幹 | JRR-3 SUIREN | ||
| 山本 和喜 | 技術主幹 | |||
| 下条 豊 | 技術副主幹 | |||
| 永堀 和久 | 技術副主幹 | |||
| 久保田 正人 | 研究副主幹 | JRR-3 TAS-2 | 物性物理、材料科学、中性子散乱、共鳴X線散乱 | |
| 山内 宏樹 | 研究副主幹 | JRR-3 LTAS | 固体物性、中性子散乱、高圧 | |
| 萩原 雅人 | 研究副主幹 | JRR-3 HRPD | 磁性、強相関電子系、磁気構造解析 | |
| 田端 千紘 | 研究副主幹 | JRR-3 TAS-1 | 強相関電子系、中性子回折、X線回折 | |
| 佐々木 未来 | 技術系職員 | |||
| 生田目 望(兼務) | 技術系職員 | |||
| 小澤 淳 | 派遣 | |||
| 芳賀 奈菜 | 博士研究員 | 固体電解質 | ||
| 廣瀬 雄介 | 研究副主幹 | JRR-3 TAS-1 | 強相間電子系、中性子散乱、単結晶育成 | |
| 平田 芳信 | 研究系職員 | JRR-3 L-TAS | 食品科学、中性子準弾性散乱、中性子小角散乱 | |





