About usセンターについて

物質科学研究センターでは、研究用原子炉JRR-3、大強度陽子加速器施設J-PARC、大型放射光施設SPring-8などの先端施設において、研究装置の高度化を進めるとともに、中性子や放射光(X線)を利用した研究を行っています。

これらの活動をとおして、研究開発の現場や産業界などにおける基盤的技術の向上を図り、新たな原子力科学を切り拓くイノベーションの創出を目指しています。

Press Releasesプレス発表

2025/4/17

熊田 高之(階層構造研究グループ)

燃料電池の未来を拓く
- 触媒層内の"水"を定量的に評価する新手法の確立 -

地球温暖化対策として、再生可能エネルギーを活用したクリーンな発電システムの開発が世界的な課題となっています。水素を燃料として利用する固体高分子形燃料電池(PEFC)は、発電時の排出物が水のみという環境にやさしい特徴を持ち、特に燃料電池自動車への応用が期待されています(図1)。発電特性は燃料電池内部の水の挙動と密接に関連しており、その制御は極めて重要です。しかし、触媒層を構成するアイオノマー(イオン伝導性高分子)の中の水の挙動の理解は不十分でした。 本研究では、中性子小角散乱(SANS)法を用いて、PEFC内部の触媒層におけるアイオノマーの含水率を定量化する新たな評価方法を提案しました。従来の研究では加湿された触媒層に対して複雑なモデルを構築してきましたが、本研究では乾燥状態と含水状態の実験結果を直接比較することで、含水率を評価できることを見出しました。 本手法を用いた解析の結果、相対湿度が増加すると、触媒層のアイオノマーが水を強く保持することが明らかになりました。発電中の燃料電池に適用したところ、触媒層内のアイオノマーの含水率が発電性能に大きな影響を与えることを確認し、性能向上と耐久性強化に向けた新たな設計指針を提供することが可能になりました。

2024/11/28

萩原 雅人(強相関材料物性研究グループ)

パーコレーション理論を新規量子磁性体で初実証 新しい“静的短距離磁気秩序”を発見
― 次世代磁気デバイスへの活用に期待 ―

物質の相転移は、自然界におけるさまざまな変化の基礎として重要な現象で、例えば、水が温度変化によって氷や水蒸気になるのも相転移の一つです。相転移の普遍理論としてパーコレーション理論と呼ばれる数学的なモデルがあり、材料科学、電気伝導、生物学、ウイルスの増殖などさまざまな分野でその応用が試みられています。しかし、代表的な相転移として知られる磁気転移については、この理論の実証は単純モデルでの数値計算が行われているのみで、物理学的な実証はされていませんでした。 本研究では、新規の結晶構造の磁性体Cu4(OH)6Cl2を合成し、中性子回折やmSR実験により、従来にない特異な磁気的な性質を示すことを発見しました。この新しい磁性体では、温度低下に伴い短距離秩序が形成されますが、周りのスピン液体と呼ばれる量子状態により成長を抑えるピン留め効果が働きます。このような特異な静的短距離磁気秩序はこれまでに観測されておりませんでした。短距離秩序は温度低下に伴い線形増加しますが、秩序の割合が全体の0.492(±0.008)を超えると全体が相転移が相転移を示し、この値がパーコレーション理論と一致しました。

本研究成果は相転移に関する理解を深め、基礎科学において大きな意義を持ちます。様々な分野への波及のみならず、量子コンピュータや次世代の情報処理技術において、この特異な秩序を利用した、安定した量子状態の実現する次世代磁気デバイスへの活用などが期待されます。

なお、本成果は佐賀大学理工学部の鄭旭光教授を中心として、山内一宏准教授、東北大学大学院工学研究科の徐超男教授、内山智貴助教、陳迎教授、日本原子力研究開発機構の萩原雅人研究員、筑波大学数理物質系の西堀英治教授、九州大学大学院工学研究院の河江達也准教授、理化学研究所仁科加速器科学研究センターの渡邊功雄専任研究員との共同研究によるものです。

2024/11/7

上田 祐生(階層構造研究グループ)

フッ素のチカラで進化する金属の抽出技術
― 効率と安全性を両立した新たな抽出法の開発で持続可能な社会の実現に貢献 ―

溶媒抽出法は、水と油のように混ざり合わない二つの液相の間で、物質がどちらの液相に溶けやすいかという性質を利用した分離・精製技術です。この技術は、石油の精製や有用金属のリサイクルなどで利用されています。溶媒抽出法による金属の分離プロセスは、水相中の金属イオンを効率的に濃縮できる利点があります。しかし、高濃度の金属イオンを取り扱うプロセスでは、油相が軽い油相と重い油相(第三相)に相分離することが問題でした。この第三相は、多量の金属イオンを取り込む性質があります。したがって、第三相が生成すると、化学プラントにおける抽出プロセスの運転は停止してしまいます。このような背景から、第三相の生成メカニズムを分子レベルで明らかにして、その要因を完全に取り除いた抽出システムを開発することが求められていました。 研究チームは、リン酸エステル化合物をフッ素化したフッ素系抽出剤を新たに開発しました。一般に、非フッ素系抽出剤を用いる抽出システムでは、第三相の生成を避けるために、水相から分離する金属イオンの濃度を意図的に下げて抽出効率を犠牲にする必要があります。ところが、本研究で開発したフッ素系抽出剤を用いた場合、高濃度の金属イオンを抽出する際に第三相を生成することはありませんでした。すなわち、「高い抽出効率」と「第三相を生成させない」という2つの能力を共存させることに成功しています。この理由を明らかにするため、中性子散乱法を用いて液相内のミクロな状態を観察した結果、フッ素系抽出剤は互いに反発し合うナノスケールの集合体構造をつくることが第三相の生成を防ぐ鍵になることがわかりました。 この発見は、これまで根本的な解決策がなかった第三相の生成に対して、具体的な解決策を示した初めての例です。今後、従来の溶媒抽出開発では利用されてこなかった、フッ素化合物を利用した金属イオンの抽出システムなど、金属イオン分離技術の高度化につながる可能性が高く、我が国の資源問題の解決に貢献することが期待されます。

一覧を見る

Newsお知らせ

一覧を見る

SNSソーシャルメディア

※「通知はまだ届いていません」と表示されている場合、お手数をおかけいたしますが、「Xで表示」をクリックし、ログインしてご覧ください。