- 2023.5.18 強相関材料物性研究グループの金子 耕士研究主幹がJPSJ 2022 Highly Cited Articleを受賞しました。強相関材料物性研究グループの金子 耕士研究主幹がJPSJ 2022 Highly Cited Articleを受賞しました。
- 2023.5.2 令和5年度 夏季休暇実習生募集を開始しました。
-
2023.4.4
電子源からの電子放出を7倍に増やす表面コーティング技術を開発
電顕や放射光施設の高性能化に期待 - 2023.4.11 アクチノイド科学研究グループの角田 一樹研究員が第17回日本物理学会若手奨励賞を受賞を受賞しました。
- 2022.12.22 階層構造研究グループ 関根由莉奈研究副主幹が日本化学会第11回女性化学者奨励賞を受賞しました。
-
2022.12.19
高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程
ーナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲ー -
2022.12.7
スピンの揺らぎの直接観測に世界で初めて成功
-ナノメートルサイズの磁性を解明し、超小型磁気素子の機能向上へ- - 2022.10.30 階層構造研究グループ 熊田高之研究主幹が2022年度 波紋President Choice賞を受賞しました。
-
2022.10.25
全固体電池内のリチウムイオンの動きを捉えることに成功
-全固体電池の研究開発を加速- -
2022.9.27
水に溶けたラジウムの姿を世界で初めて分子レベルで観測
―キュリー夫妻による発見から124年、ラジウムの分子レベル研究の幕開け― -
2022.9.23
素粒子ミュオンにより非破壊で小惑星リュウグウの石の元素分析に成功
-太陽系を代表する新たな標準試料となる可能性- -
2022.9.16
炭素原子膜グラフェンに含まれる微量元素量の計測に成功
ドーピングによるグラフェン機能制御へ大きな進展! - 2022.7.7 日本金属学会会報「まてりあ」2022年7月号の表紙に階層構造研究グループの柴山博士研究員らによる曲げ加工した鉄鋼材料の水素脆性破面のSEM像が掲載されました。
-
2022.5.20
高レベル放射性廃液中の元素を光で選別、分別回収の革新的原理を実証
―デザインされた光により、光反応の元素選択性と反応性を両立させることに成功― -
2022.5.15
小さな原子の磁気をもっと小さな原子核の磁気と比べて測定する
-強い磁石の開発に役立つ簡便で正確な「原子の磁気」の新測定法の開発- - 2022.5.11 令和4年度 夏期休暇実習生の募集が開始されました。(応募締切日: 2022年6月15日(水))
-
2022.4.7
光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり
-高性能な光応答イットリウム化合物薄膜を世界で初めて作製- -
2022.3.31
燃料電池触媒の酸素還元反応活性を2倍以上向上させることに成功
-触媒性能10倍に向け前進 燃料電池のコスト低減に期待- -
2022.3.30
超高密度な磁気渦を示すシンプルな二元合金物質を発見
-次世代磁気メモリへの応用に期待- - 2022.3.18 階層構造研究グループの大澤研究主幹にJAXA はやぶさ2プロジェクトより感謝状が贈られました。
-
2021.12.11世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発
―将来的なデバイス材料のミクロ構造研究に活路を開く― -
2021.11.25チタン酸バリウムナノキューブの粒径を制御する手法を新たに開発
―環境調和型のプロセスを採用 高性能小型電子デバイスの開発に期待― - 2021.7.26 多重自由度相関研究グループの金子研究主幹がJPSJ 2020 Highly Cited Articleを受賞しました。
-
2021.7.26
SPring-8では第5回SPring-8秋の学校の参加者募集中です。
物質科学研究センター菖蒲、冨永、谷田がグループ講習6.応力・ひずみ解析、グループ講習17.ソフト界面の構造解析に講師として参加します。 - 2021.7.12 JRR-3供用運転を開始しました。
- 2021.7.2 令和4年度 博士研究員の募集を開始しました。
- 2021.6.21磁場と圧力でマルチに冷却可能な酸化物新材料 -フェリ磁性電荷転移酸化物におけるマルチ熱量効果の実証―
-
2021.5.27
株式会社本田技術研究所が公益財団法人自動車技術会から自動車技術会賞の第71回論文賞を受賞しました。
放射光技術開発グループの菖蒲研究主幹が共同支援した研究です。 - 2021.5.26 階層構造研究グループの上田研究員が2020年度 田中貴金属財団 貴金属に関わる研究助成金萌芽賞を受賞しました。
- 2021.5.20 令和3年度 夏期休暇実習生の募集を開始しました。
- 2021.5.18 階層構造研究グループの関根研究員が第101春季日本化学会年会優秀講演賞(産業)を受賞しました。
- 2021.2.26 研究用原子炉JRR-3が運転再開しました。
- 2021.2.19 異なる金属を混ぜて表面反応を制御する ー合金表面でさびができる過程を解明、腐食に強い材料の開発に貢献ー
- 2021.2.4 廃棄豚骨が有害金属吸着剤に ー廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現ー
- 2020.12.4 半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか? ーエレクトロニクスから次世代スピントロニクス社会実現への一歩ー
- 2020.10.30 凍らせて、混ぜて、溶かすだけ 高い強度と成型性を持つ新しいゲル材料を開発 ー身近なバイオマス素材を利用した汎用性の高い材料開発に新展開ー
- 2020.10.8 速い分子だと炭素の網を通り抜ける!? ー酸素がグラフェンをすり抜ける現象を発見ー
- 2020.8.28 放射線に負けない熱電発電の実現に向けて —スピン熱電素子が重イオン線に高耐性を持つことを実証—
- 2020.7.21 伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」を世界最高温度で発見 ー新物質Mn3RhSiで新しい金属状態が実現ー
- 2020.3.26 ものづくり現場で中性子線を使った材料分析が可能に ー軽量化を可能にする鋼材開発に新たな道筋ー
- 2019.5.20 JRR-3 将来計画検討委員会(小角・反射率・高分解能装置がカバーする分野)検討結果報告書を公開しました。
- 2019.5.20 JRR-3 将来計画検討委員会(固体物理分野)検討結果報告書を公開しました。