国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究センター
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
English
サイト内検索
ネット検索
ホーム
センターについて
センター長挨拶
組織図
多重自由度相関研究グループ
階層構造研究グループ
応力・イメージング研究グループ
アクチノイド化学研究グループ
環境・構造物性研究グループ
放射光分析技術研究グループ
電子構造物性研究グループ
中期目標・中期計画
研究紹介
アクセス
アーカイブ
量子ビームとは
センターの活動
中期目標・中期計画
年報・報告書
パンフレット
日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所
j-PARC
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門
日本原子力研究開発機構 JRR-3ユーザーズオフィス
SPrint-8 大型放射光施設
ようこそ 物質科学研究センターへ
量子ビーム応用研究センターは、改組により物質科学研究センターになりました。
トピックス & ニュース
プレスリリース
2021.2.19
異なる金属を混ぜて表面反応を制御する ~合金表面でさびができる過程を解明、腐食に強い材料の開発に貢献~
2021.2.4
廃棄豚骨が有害金属吸着剤に ―廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現―
2020.12.4
半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか? -エレクトロニクスから次世代スピントロニクス社会実現への一歩
2020.11.18
JRR-3では11月9日より2021年度中性子ビーム実験・施設供用利用課題の課題募集を開始しております。JAEA職員による独自利用や共同研究利用等についても同じ申請システム(JRR-3 Ring)にて課題申請を行うことになります。
2020.10.30
凍らせて、混ぜて、溶かすだけ 高い強度と成型性を持つ新しいゲル材料を開発 ―身近なバイオマス素材を利用した汎用性の高い材料開発に新展開―
2020.10.26
速い分子だと炭素の網を通り抜ける!? 酸素がグラフェンをすり抜ける現象を発見
2020.10.8
新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 -磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見-
2020.7.21
伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」を世界最高温度で発見 -新物質Mn3RhSiで新しい金属状態が実現-
2020.4.6
組織図を更新しました。
2020.3.26
【プレスリリース】ものづくり現場で中性子線を使った材料分析が可能に -軽量化を可能にする鋼材開発に新たな道筋-
2020.2.25
「JAEA物質科学シンポジウム2020」の開催を延期します。
2020.2.17
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和2年2月19日)
2020.1.31
「JAEA物質科学シンポジウム2020」が開催されます。
2020.1.14
米国物理学会(APS)配信の「APS TV」において物質科学研究センターが所属する原子力科学研究所の紹介動画が公開されています。
2019.12.27
物質科学研究センター英文年報(MSRC Annual Report 2018)が出来ました。
2019.12.27
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和2年1月15日)
2019.12.10
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年12月18日)
2019.12.9
新技術説明会で、様々な金属を選択的に分離可能な抽出剤に関して講演を行いました(令和元年11月26日)。
2019.12.4
AOCNS2019でJRR-3のブースを出展しました(令和元年11月16日〜20日)。
2019.12.2
大場洋次郎研究副主幹が、日本中性子科学会奨励賞を受賞しました(令和元年11月20日)。
2019.12.2
元川竜平研究主幹が、溶媒抽出討論会で特別講演を行いました(令和元年11月20日)。
2019.11.14
【プレスリリース】アルミでコンピュータメモリを省電力化する ~アルミ酸化膜を用いた新しい不揮発メモリの動作メカニズムを解明~
2019.11.14
熊田高之リーダーが、NMR討論会で招待講演を行いました(令和元年11月17日)。
2019.11.12
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年11月20日)
2019.10.15
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年10月16日)
2019.10.9
石川昭政衆議院議員にJRR-3の炉室及びビームホールをご視察いただきました(令和元年9月20日)。
2019.10.8
JRR-3でTwitter始めました。
2019.10.3
JASIS2019において、原子力機構ブースを出展し,中性子利用(J-PARC・JRR-3)について紹介しました(令和元年9月4,5,6日)。
2019.10.1
アクチノイド化学研究グループに、横山啓一GLが着任しました。
2019.10.1
組織図を更新しました。
2019.9.24
児玉理事長がJRR−3を訪問し、職員の激励を行いました(令和元年9月2日)。
2019.8.2
日米協力事業に関する第37回運営委員会が開催されました(令和元年7月15日,16日)。
2019.8.1
組織図を更新しました。
2019.7.24
熊田高之リーダーが、PSTP2019で招待講演を行います。
2019.7.3
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年7月17日)
2019.7.1
平成30年度研究開発・評価報告書; 評価課題「中性子及び放射光利用研究開発」(中間評価)が刊行されました。
2019.6.18
熊田高之リーダーが、AWEST2019で招待講演を行いました(令和元年6月18日)。
2019.5.28
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年6月19日)
2019.5.20
JRR-3 将来計画検討委員会(小角・反射率・高分解能装置がカバーする分野)検討結果報告書 。
2019.5.14
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(令和元年5月15日)
2019.4.15
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(平成31年4月16日)
2019.4.9
「JRR-3における中性子イメージング将来計画検討会」が開催されました(平成31年3月27日)。
2019.4.1
組織図を更新しました。
2019.3.29
研究会「Workshop on Quantum Walks at SPring-8」が開催されました(平成31年3月4日、6日)。
2019.3.14
物質科学研究センター研究交流会が開催されました。
2019.2.28
物質科学研究センター英文年報(MSRC Annual Report 2017)が出来ました。
2019.2.22
物質科学研究センター研究交流会が開催されます。
2019.2.20
金子研究主幹の論文がJPSJ Editors’Choice に選定。
2019.2.19
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(平成31年2月20日)
2019.1.11
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(平成31年1月16日)
2018.12.4
鈴木裕士リーダーが、J-PARCハローサイエンスで講演(平成30年11月30日)。
2018.11.30
JRR-3の新規制基準適合性に係る原子炉設置変更許可を取得しました。
2018.11.29
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(平成30年12月19日)
2018.11.29
「中性子イメージング技術の開発、関連装置の高度化、及び利用研究の促進」をテーマとして、研究系職員の募集を行っています(応募は締め切りました)。
2018.10.31
【所内セミナー】物質科学コロキウム開催(平成30年11月20日)
2018.9.3
JRR-3 将来計画検討委員会(固体物理分野)検討結果報告書 。
2018.8.8
「中性子および放射光を活用した強相関電子系物質の構造と機能の相関に関する研究」をテーマとして、平成31年度博士研究員の募集を 行っています(応募は締め切りました)。
2018.8.1
物質科学研究センターの英文ページが出来ました ( English mSRC HP is now open )。
2018.7.2
組織図を更新しました。
2018.5.1
JAEA-QST放射光科学シンポジウム2018が開催されました(平成30年3月12日〜14日)。
2018.5.1
吉越研究主幹が招待講演を行いました(平成30年3月26日)。
2018.4.27
中期計画のページを更新しました。
2018.4.24
中川研究副主幹が、The 8th Taiwan-Japan Joint Meeting on Neutron and X-ray Scatteringにおいて招待講演を行いました(平成30年3月16日)。
2018.4.1
組織図を更新しました。
2018.2.23
文科省「英知を結集した原子力科学技術・人材 育成推進事業」の事後評価でS評価獲得(平成30年1月30日)
2017.12.27
物質科学研究センター英文年報(MSRC Annual Report 2016)が出来ました。
2017.10.30
大場研究員が、第27回格子欠陥フォーラムにおいて招待講演を行いました(平成29年9月25日)。
2017.10.30
Solvent Extraction and Ion Exchange誌のEditor’s choiceに選ばれました。
2017.10.5
元川研究主幹が STS forum Future Leaders 2017に選ばれました。
2017.10.2
組織図を更新しました。
2017.9.27
新妻文部科学大臣政務官がJRR-3をご視察されました(平成29年9月19日)。
2017.9.21
熊田リーダーが 、大阪大学蛋白研究所セミナー「高分極核スピンが拓く未来-動的核分極(DNP)法の最前線ー」(平成29年8月24、25日)において招待講演 を行いました。
2017.9.21
アジア最大級の分析・科学機器展示会JASIS2017(平成29年9月6~8日)において、研究炉 JRR-3のブース展示を行いました。
2017.9.1
アインスタイニウムの特設HPが開設しました。
2017.8.24
IAEAプログラムに基づき、外国人技術研修員を受け入れました(平成29年7月24日、25日)。
2017.7.31
中性子散乱に関する国際会議(ICNS 2017、平成29年6月10日から13日まで開催)でJRR-3のブース展示を行いました。
2017.7.31
中性子散乱に関する日米協力事業に関する運営委員会(平成29年6月5日,6日開催)が行われました。
2017.7.31
廃炉国際共同研究センターの全体会議(平成29年6月19日開催)で研究成果を発表しました。
2017.7.19
組織図を更新しました。
2017.4.26
横田光史 研究主幹 最終セミナー開催。
2017.4.3
組織図を更新しました。
2017.2.27
JAEA-QST放射光科学シンポジウム2017のプログラムを研究紹介のページに追加しました。
2017.2.27
JAEA-QST放射光科学シンポジウム2017が開催されました。
2017.1.11
研究紹介のページを更新しました。
2017.1.11
物質科学研究センターの新しいパンフレットが出来ました。
2016.9.30
当センターの吉越研究主幹が科研費審査員表彰。
2016.9.12
物質科学研究センターHP改訂。
2016.4.1
量子ビーム応用研究センターは、改組により物質科学研究センターになりました。
2021.2.19
異なる金属を混ぜて表面反応を制御する ~合金表面でさびができる過程を解明、腐食に強い材料の開発に貢献~
2021.2.4
廃棄豚骨が有害金属吸着剤に ―廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現―
2020.12.4
半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか? -エレクトロニクスから次世代スピントロニクス社会実現への一歩
2020.10.30
凍らせて、混ぜて、溶かすだけ 高い強度と成型性を持つ新しいゲル材料を開発 ―身近なバイオマス素材を利用した汎用性の高い材料開発に新展開―
2020.10.26
速い分子だと炭素の網を通り抜ける!? 酸素がグラフェンをすり抜ける現象を発見
2020.10.8
新奇な磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の作成に成功 -磁性とトポロジカル物性の協奏現象に新たな知見-
2020.7.21
伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」を世界最高温度で発見 -新物質Mn3RhSiで新しい金属状態が実現-
2020.3.26
ものづくり現場で中性子線を使った材料分析が可能に -軽量化を可能にする鋼材開発に新たな道筋-
2020.2.14
隕石衝突後の環境激変の証拠を発見 ~白亜紀最末期の生物大量絶滅は大規模酸性雨により引き起こされた?~
2019.11.14
アルミでコンピュータメモリを省電力化する ~アルミ酸化膜を用いた新しい不揮発メモリの動作メカニズムを解明~
2018.10.22
数万気圧環境下での中性子3次元偏極解析に世界で初めて成功 ~完全非磁性の高圧セル開発で実現 圧力下でのスピン配列の解明に期待~
2018.6.15
世界初! レーザーコーティング照射条件の施工前予測が可能なシステムを開発 ~ レーザー加工の職人技を身近な技術に ~
2018.2.5
軽量化を可能にする鋼材開発に向けた新たな分析手法の確立 -ものづくり現場における小型中性子源の貢献-
2018.1.11
放射光光電子顕微鏡により絶縁物のナノスケール化学分析を実現 -粘土鉱物中のCs吸着挙動の解明に新たな道-
2017.11.17
透過中性子によるスピン配列の観測に成功 ~従来の回折中性子の測定より装置設計の自由度が増し、未知のスピン配列観測が容易に~
2017.11.13
素粒子ミューオンの連続ビームによる、太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功
2017.11.1
物理的圧力と化学的圧力の組み合わせにより、新しい鉄系高温超伝導を発見
2017.6.22
ショットピーニングを実用レベルで解析可能なシステムを開発
2016.10.27
中性子回折による金属材料の集合組織高速測定システムを開発
2016.6.14
世界初!ステンレス鋼の加工時に生成するナノサイズの結晶相を、放射光X線により観測!